さて…ファーウェイに対する不信感が西側諸国に拡がって行ってる様だが…コレが“氷山の一角”と成るのか、其れとも“ファーウェイだけ”の話で収束して行くのか…何方だろうか、と…。全ての中華製品が対象と成った場合、amazonからも中華製品が悉く消えて行く、と言う話にも成る訳でな、と…。
因みにファーウェイの成り立ちはコレ→“1987年 – 任正非をはじめとする元人民解放軍所属の軍事技術関係者が集い創業、携帯電話のインフラ整備に必要な通信機器を開発するベンダーとして中国・深圳市に設立”で、ファーウェイ擁護のサヨクの皆様大嫌いな“軍産複合体の1つで軍事技術の民間転用”な訳よ。
で、嘗て“軍需に手を染めてる日本・米企業は不買”みてェな事を言うてた連中、まさか…まさかたァ思うが…“ファーウェイを絶賛擁護中”なんてェ事は無ェだろうな?とwwwまさか、“ファーウェイの製品を愛用してます”とか抜かして無ェだろうな?とwww“外国製品だから”と言うなら、米国製品もそうやで?とw
@terzoterzo 安さとかその他のメリットと「どう考えてもセキュリティやべーだろ」というデメリットを天秤に掛けて各国がどういう判断するかですよね。
@tabataba_bro 結局、“信用と信頼が無い”んですよね、中国の最大のネックは…。何処から何処までを信用して良いのか、信頼して良いのか、が全く明確では無い。其処を明確せず誤魔化し続けて逃げ続けた結果、が、今や中国と言う国に帰って来た、と言う事なんでしょうなァ…。
Huaweiの一件で、米国の一声でみんな一斉にフルボッコ、きたない、さすが米国汚い、という意見が出てるんだけど、先にネットサービスを遮断して聖域を作ったのは中国だし、どちらかというとやり玉にあがったのは通商問題というよりはバックドア作って情報盗んで、という安全保障関連だからなぁ。
(ヽ´゜ω゜)ZTE→Huaweiの流れみたいな話も有るけど、ZTEは普通にやらかしたのが原因っぽいしいつものように反米主義の人のアレも有って面倒なもんであるにゃー・・・
自分のとこのDNSフィルタリングは綺麗なフィルタリングだけど、アメリカから規制対象にされたHUAWEIはアメリカが汚いと言ってるから汚いと同調するという事でいいのかな? pic.twitter.com/OuRPlPVJaP
itresearchart.securesite.jp/?p=1555 NOTICE騒動の時に、きちんと書いておくべきでした。 itresearchart.securesite.jp/?p=1555
続・あの日から1年(取り調べ編) – Coinhiveuser
coinhiveuser.github.io/blog/blog.html…
TLPTって、脅威ベースの「ペネトレーションテスト」なのでペネトレーションテストにフォーカスする人が多い印象だが、TLPTの目的は、サイバーレジリエンスを評価・高めていくことだから、勘違いしないでねって啓蒙してきた。
1年ほど前にTwitter上でソーシャルゲーム業界人複数人を対象に事実無根の誹謗中傷を繰り返していたアカウントの持ち主に対しての損害賠償請求訴訟が結審した。被告は埼玉県在住の無職の女性。引きこもり状態でネットで憂さ晴らしをしていたのが原因。親も青天の霹靂で賠償金を下げてくれと懇願。
Twitter上で直接的に誹謗中傷を行ったり、RT引用を用いて信用を貶める「まとめ」行為を行っていると損害賠償額は引き上がる。Twitterは匿名ではない。Twitter社にIPログは保管されているし、IPがあれば住所も特定出来る。面白半分の誹謗中傷が数百万円の損害賠償金になる場合もある。
シーケンサー(PLC)実装のFTPにDoS脆弱性。回避策しかなさそうですね:三菱電機製「MELSEC-Qシリーズ」にDoSの脆弱性(JVN) | ScanNetSecurity[国内最大級のサイバーセキュリティ専門ポータルサイト] scan.netsecurity.ne.jp/article/2019/0…
NTTドコモをかたるフィッシングSMSのご相談が寄せられています。
ご相談によると、正規のドコモからのSMSと「同じスレッド内」にフィッシングSMSが 並んで表示されるとのことです。
(続く)1/2
そのため本物か偽物かの判断が難しく、 誘導された偽サイトに情報を入力し、 dアカウントを乗っ取られる被害に発展したという報告が増えています。
URLが例えば「***.com」になっている場合は、ドコモのフィッシングSMSである可能性が高いため、リンク先を開かないことを推奨します。
2/2
#ソーシャルメディア がユーザの情報をどのように #トラッキング しているか、ご存知ですか?米国シンクタンクの調査では、Facebook(英語)ユーザの74%が「広告設定」ページに自分の興味や属性が集約されていることを知らなかったと報告されています。 #サイバーセキュリティ
blog.f-secure.com/ja/data-privac… pic.twitter.com/0lpZMbCPBa
『BTVスマホサービスにおけるDNSフィルタリング適用開始について』なりすましメール(※1)やランサムウェア(※2)等のマルウェア(※3) など、個人を狙ったサイバー攻撃は年々増加の一途をたどっています。
昨今のインターネット環境では、コン…
is.gd/DDo7qE pic.twitter.com/14a2fqOygl
New #Mirai Variant Uses Multiple #Exploits to Target Routers and Other Devices: cso.com.au/vendor_blog/2/… #IoT #netsec #cybersecurity
【動画】世界的なファーウェイ締め出しの仕掛け人、実はオーストラリアだった。「5G冷戦」の舞台裏を明らかにする。 pic.twitter.com/dCDfQiEZI1
ほとんどの偽アカウントを作成直後に削除しても、不正利用の試みが後を絶たないFacebook(フェイスブック)。2019年1~3月に削除した偽アカウントは約22億件に上り、前の四半期からほぼ倍増しました。
s.nikkei.com/2VZJq9l
アマゾンジャパン、Huawei製品の直販を停止 「OSなどに懸念」
itmedia.co.jp/news/articles/… pic.twitter.com/M845ablzAd
[ITmedia NEWS]「Huawei独自OS」は非現実的か 「オープン」なOSと「クローズ」なアプリの関係 bit.ly/2X4ggCi
[ITmedia NEWS]「ネット犯罪、自分は遭わない」未成年の大半 「自撮り送って」経験の女子高生は7% bit.ly/2WZ54ak
なぜ「URLブロッキング」のハードルは高いのか #サイトブロッキング #URLブロッキング #DPI #ITセキュリティ #ネットワーク tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum…
国内初のパブリックDNSサービスを開始 #パブリックDNSサーバー #HTTPS #TLS #ネットワーク #ITセキュリティ tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/n…
政府サイバー本部が年次戦略、サプライチェーンからの攻撃に警戒強める #サイバーセキュリティ戦略本部 #サプライチェーンリスク #NISC #ITセキュリティ #法制度規制 tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/…
「Android」端末や「iOS」端末を追跡する新手法–センサーのキャリブレーション情報を利用 japan.zdnet.com/article/351373…
ネット事業者の2割超が「多要素認証」など導入済み、変更ル―ル対応に課題も japan.zdnet.com/article/351374…
入退管理システムのセキュリティーチェックリストを公開–IPA japan.zdnet.com/article/351374…
アカマイ新社長が語る「サイバーセキュリティーに求められる進化」 japan.zdnet.com/article/351374…